退職前・有給中にやるべきこと。“学び直し”で未来を変える3つのメリット

退職を決めたあとの有給消化期間。
ようやく自分の時間ができたはずなのに、

《もえみそ》

このままでいいのかな…

と、どこか不安になること、ありませんか?

私自身、会社員生活に区切りをつけ、
有給を消化しながら、これからの自分について考える時間を持つことになりました。

そんな中で知ったのが、
教育訓練を受けることで失業手当の待機期間が7日間に短縮される制度

「学び始める」という選択は、
未来の自分にとって、想像以上に大きな力になるかもしれない。

この記事では、
有給消化中にこそ、未来を仕込むためにできることを、
リアルな視点でお届けします。


有給消化中の時間を、ただ休むだけに使うのはもったいないかも。
未来の自分にプラスになる行動を、少しずつ始めてみませんか?

👉 【関連記事】確定申告が初めての人へ。副業・フリーランスに「青色申告」をおすすめする理由
こちらの記事もおすすめです!


このブログ SKIP FREE LAB は、 “働き方の可能性”を自分なりに探っていく、小さな実験室です。

SKIP FREE LABバナー

自由な働き方を目指すなら、まずは小さな一歩を確かに踏み出そう。

👉関連記事をまとめて読む


目次

有給消化を「自由時間」で終わらせない

有給消化の砂時計イラスト。時間をどう使うかを考える様子

有給消化中は、
つい「ひたすら休もう」「思い切り遊ぼう」と思いがちです。

もちろん、心身を休めることもとても大事。
でも、もし少しでも未来に投資する時間を持てたら——
それはきっと、これからのあなたにとって大きな財産になります。

たとえ小さな一歩でも、
今ここで動き出せる人は、次のステージで力強く羽ばたけるはずです。


教育訓練受講で「待機7日間」チャンスも

7日間の待機期間をを楽しむもえみそ。床に寝転んで漫画を読む様子

実は、最近の制度改正で、
教育訓練を受講すると、失業手当の待機期間が「7日間」で済む特例措置がスタートしています。

通常、失業手当の受給には数ヶ月かかることもありますが、
学びながら行動している人には、よりスムーズな支援が受けられる仕組みです。


【図解】退職後の失業手当スタートまでの違い

◆ 通常パターン(自主都合退職の場合)

STEP
退職

離職票をもらう

STEP
ハローワーク手続き

求職申込みの手続きを行う(受給資格決定日)
・ハローワークカード/受給資格者のしおりをもらう

STEP
7日間待機

失業手当が給付されない期間(収入を得るのはNG)

STEP
給付制限期間(1ヶ月※5年以内に3回以上の自主都合退職の場合は2ヶ月)

失業手当が給付されない期間(アルバイトOK)

STEP
失業認定日(給付スタート)

◆ 教育訓練受講パターン

STEP
退職

離職票をもらう

STEP
ハローワーク手続き

求職申込みの手続きを行う(受給資格決定日)
・ハローワークカード/受給資格者のしおりをもらう

STEP
7日間待機

失業手当が給付されない期間(収入を得るのはNG)

STEP
失業認定日(給付スタート)

通常だと、待機期間のあとに「給付制限(1~2ヶ月)」があり、
すぐには失業手当を受け取れないケースがほとんど。

でも教育訓練を受講すれば、
わずか7日間の待機だけで支給が始まるため、
経済的不安をぐっと軽くすることができます。

【参考リンク】
▶︎ ハローワーク公式ページ(教育訓練給付制度について

※ 最新情報は地域によって若干異なる場合もあるので、
 念のためハローワークで直接確認するのがおすすめです。


学び始めた人が得る3つのメリット

ジョウロで植物に水をあげるもえみそ。学びが未来につながる様子

1.自分に自信がつく

たとえ小さな学びでも、
「自分はちゃんと未来に向かって動いている」という実感が得られます。
これは、環境が変わるときの大きな心の支えになります。


2.キャリアの幅が広がる

新しい知識やスキルを身につけることで、
次の働き方の選択肢がぐっと広がります。
リスキリング(学び直し)をしている人は、転職市場でも高く評価される傾向があります。


3.未来への不安が小さくなる

行動している実感があると、
「このまま何も変わらなかったらどうしよう」という不安が和らぎます。
未来に対する小さな安心感は、これからのチャレンジを後押ししてくれます。


おすすめの「学び」スタート例

タートラインのポーズをとるもえみそ。学びの第一歩を踏み出す姿

未来への投資として、
今から始めやすい学びの一例を紹介します。

  • プログラミングスキルを磨く
  • ライティング・Webマーケティングを学ぶ
  • 自己分析やキャリア設計を見直す

特におすすめなのは、
短期間でスキルアップができるオンラインプログラミングスクール

私が調べた中では、
\初心者からでも無理なく学べるコースが充実しているスクール/がおすすめです!

👉 サムライエンジニア公式サイトはこちら


実体験からのおすすめポイント

ちなみに、私自身も、
プログラミングスクールを探しているときに、
ポイントサイト【モッピー】を経由して、サムライエンジニアのオンライン無料カウンセリングに参加しました。

担当の方がとても丁寧で、
「これなら安心して学べそうだな」と思える対応でした。

特に印象的だったのは、
ただスキルを教えるだけでなく、
案件の獲得方法や、安定して案件を取り続けるための戦略立てなど、
実践的なサポートまでしっかり用意されていたことです。

フリーランスとして新たに一歩を踏み出すときに抱えがちな、

《もえみそ》

本当に仕事が取れるのかな…

という不安。
そういったリアルな悩みを、スクール側もきちんと理解して、
網羅的にサポートしようとしている印象を受けました。

さらに、
フリーランスが知っておくべき税金やお金に関する知識も、
カリキュラムにしっかり含まれていて、
「学びながら独立後のリアルな準備もできる」という安心感もありました。

一方で、
このスクールは内容が非常に充実している分、

  • それなりの勉強時間の確保が必要
  • 受講料もかなり高額

でした。
実は、Samurai Engineer(サムライエンジニア)には教育訓練給付金の対象講座もあり、
制度を使えば受講料の最大80%の給付金を受けられます。

ただ、私のようにフリーランス開業を目指している場合は、
給付額が受講料の50%までとなる場合もあり、

給付を受けたとしても自己負担がそれなりに重かったため、
最終的には受講を見送ることにしました。

《もえみそ》

退職後の住民税とか考えちゃうとね。。。

「内容は素晴らしいけど、自分の状況と照らし合わせて、無理なく判断することも大切」
そんなことを学べた体験でした。

それでも、
学びへの第一歩として、
無料カウンセリングや相談会を利用してみるのは、とてもおすすめです!

👉ポイントサイト”モッピー”を経由して賢くプログラミング学習をスタートしよう!
新規会員登録はこちら

今なら高額ポイント還元中!

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!
《もえみそ》

モッピーのポイントは現金や電子マネーに交換できるよ!


👉 サムライエンジニア公式サイトはこちら


まとめ|未来への小さな一歩を、いま。

前を向いて歩くもえみそ。小さな前進の象徴としての歩み

有給消化中は、心を休めるだけではなく、
これからの自分を育てるための、大きなチャンスでもあります。

未来の自分に「やってよかった」と思ってもらえるように、
今日、小さな一歩を踏み出してみませんか?

学び始めたその一歩が、
あなたの未来をきっと力強く照らしてくれるはずです


《もえみそ》

この記事が、フリーランス準備を進める誰かの、不安を少しでも軽くできたらうれしいです🌱

他の「フリーランス準備」の記事も、少しずつ更新していきます!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SKIP FREE LABの研究員《もえみそ》です。
会社員として働きながら、フリーランスを目指してブログをこっそり運営中。今より「ちょっと自由に生きたい」会社員に向けて、働き方のヒントを研究しています!

目次