【退職前に必読】iDeCoの継続・種別変更・企業型との違いをわかりやすく整理したよ!

退職後のiDeCoの扱いを解説する記事のアイキャッチ。iDeCoキャラと「どうする?」の文字入り。
《もえみそ》

退職したら、iDeCoってどうなるんだろう?

最近ふとそんな疑問が浮かびました。

個人で始めたiDeCoをこのまま続けられるのか、手続きは必要なのか、そもそもこのままで大丈夫なのか——

調べてみると、「やめられない」「引き出せない」「企業型と個人型がある」など、意外とややこしいルールがいろいろと…!

私自身も「今のうちに知っておいて本当によかった」と思ったので、この記事にまとめておくことにしました。

iDeCoに加入している会社員の方や、これからフリーランスを目指す方にとって、

この記事がちょっとした道しるべになればうれしいです。


この記事はこんな人におすすめ
  • iDeCoに加入していて、これから退職・フリーランスになる予定の会社員の方
  • 「iDeCoって退職後どうなるの?」「手続きって必要なの?」と不安を感じている方
  • 企業型DCとiDeCoの違いや、継続・種別変更についてやさしく知りたい方
  • 小規模企業共済との違いや、どちらを優先するか悩んでいる方

📌 会社を辞める前に、こんな記事も読まれています

▼ フリーランスに向いているか不安な人へ
👉 フリーランスに向いている人・向いていない人の違いとは?

▼ 退職に向けて準備中の人へ
👉 収入ゼロでスタートしない!会社員のうちにやるべきフリーランス準備

▼ フリーランス1年目を安心して迎えたい人へ
👉 フリーランス1年目に向けて今やっておきたい5つの準備と心構え

▼ 有給中に“学び始め”たい人へ
👉 退職前・有給中にやるべきこと|“学び始め”で得られた3つのメリット

▼ 退職後の手当制度が気になる人へ
👉 退職後の失業手当“受給期間延長”制度とは?私が申請しなかった理由


このブログ SKIP FREE LAB は、 “働き方の可能性”を自分なりに探っていく、小さな実験室です。

SKIP FREE LABバナー

自由な働き方を目指すなら、まずは小さな一歩を確かに踏み出そう。

👉関連記事をまとめて読む


目次

退職するとiDeCoはどうなる?【まずはここから整理】

退職後のiDeCoについて不安そうに考えるもえみそ。白衣と黄色いパーカーを着て、口元に手を添えながら悩んでいる様子

会社員のiDeCo、退職後はどうなる?

退職しても、iDeCoや企業型DCは自動的に解約されたり、脱退できたりするわけではありません。

引き続き制度を活用するには、継続」や「移換」「種別変更」など、必要な手続きを自分で行う必要があります

iDeCoは、自分で掛金を出して運用する私的年金制度。一方の企業型DCは、企業が掛金を出し、従業員が運用する確定拠出年金制度です。

どちらも原則として60歳までは引き出すことができません

私も「このまま何もしなくても、きっと勝手に切り替わるのかな?」と思っていたのですが、

実際は制度上、明確な意思表示と手続きが求められることを知り、早めに対応することにしました。


拠出停止もできる?注意したい制度上のリスク

iDeCoを継続するにしても、「続け方」にはいくつかの選択肢があります。

そのひとつが、「拠出をいったんストップする(=掛け金をゼロにする)」という方法です。

ただし注意点として、

  • 拠出を止めても口座管理手数料がかかる
  • 継続の意思を示さないと「自動的に加入資格喪失扱い」になることもある

といった点があります。

自分がどのタイプで加入していて、今後どうするか?を自分で選んで手続きする必要があるというのが、退職後のiDeCo最大のポイントです。


掛け金の減額は可能?見直しのタイミングと注意点

拠出を完全に止めるほどではないけれど、もう少し負担を軽くしたい——

そんなときに検討できるのが「掛け金の減額」です。

iDeCoの掛け金は、資金繰りが厳しいときなど、状況に応じて見直すことができます。

私も今後の収入の変動を見越して、掛け金を減額することにしました。

なお、掛け金の変更は年に1回までなので、タイミングを考えたうえで計画的に判断することが大切です。


企業型DCからiDeCoへ|移換の流れと注意点

iDeCoのキャラクターと企業型DCのキャラクターが向かい合って話している様子。iDeCo側は黄色くにっこり、企業型DC側は白く困った表情

企業型DCとは?退職後はどうなる?

「企業型DC(確定拠出年金)」とは、企業が掛金を出し、従業員が自分で運用する年金制度のことです。

退職金制度の一部として導入している企業も多く、福利厚生のひとつとして知られています。

ただし、企業型DCは在職中であることが加入条件

つまり、退職と同時にこの制度を継続できなくなってしまいます。

このとき重要なのが、企業型DCをどう扱うかを「自分で選ばないといけない」という点

何もしないまま放置すると、“自動移換”というリスクのある状態になってしまうんです。


iDeCoに移換するには?手続きの流れ

退職後、企業型DCの資産を引き続き運用したい場合、

「個人型iDeCoに資産を移換する」という手続きを行う必要があります。

この移換は自動で行われるものではなく、自分で書類を準備し、期限内に手続きを進める必要があります。

大まかな流れは以下のとおり:

  1. iDeCo口座を開設する(証券会社・銀行などで申請)
  2. 「企業型DC→個人型iDeCo」への移換書類を提出
  3. 企業側からの情報提供や証明書を求められることもあり

申請から完了まで1〜2ヶ月以上かかる場合もあるので、早めの行動がカギです。


放置リスクと、早めの行動が大切な理由

もし何もしないまま放置すると、企業型DCの資産は*「自動移換」されてしまいます。

これは、資産が運用できない元本保証型商品に移され、運用停止状態になること

さらに、毎月の手数料(口座維持費)だけが引かれ続ける状態になってしまい、

せっかく積み立ててきた年金資産が、少しずつ目減りしていくことにもつながります。

だからこそ、退職前〜直後のタイミングで、

「企業型DC→iDeCoへの移換」を自分の意思でスムーズに行うことが本当に大切です。

私の場合は「個人型iDeCo→継続」だった

スマホを見ながら笑顔でもえみそがアイデアを思いつく様子。頭の上にはひらめきを表す電球マークがある

退職後、個人型としてそのまま継続する方法

私はもともと「個人型iDeCo」に加入していたため、退職後もそのまま続けることができます。

ただし、会社員時代は「第2号被保険者」だったのに対し、フリーランスになると「第1号被保険者」に種別が変わります。

そのため、iDeCoを続けるには「加入者種別変更届」を提出する必要がありました。

提出先はiDeCoを申し込んだ金融機関で、Webや郵送で書類を請求 → 記入 → 郵送で提出という流れです。

ちなみにこの「第1号被保険者」になると、iDeCoの掛け金上限が月6.8万円まで増えます(条件により異なります)。

そのぶん節税効果も大きくなりますが、毎月のキャッシュフローも考慮して、私は上限まで積み立てず、少額に減額して継続することにしました。


種別変更の手続きと実際に調べてわかったこと

この手続き、正直「もっと簡単にできないの…?」と思うくらいにややこしい…。

わかりづらい専門用語が多かったり、「そもそも自分がどの種別なのかよくわからない」という人も多いはずです。

でも実際にやってみてわかったのは、“一度ちゃんと理解してしまえば怖くない”ということ。

ネットで調べながら少しずつ進めれば、時間はかかってもちゃんと完了できます!


私が掛け金を減らした理由|小規模企業共済という選択肢

そしてもうひとつ、個人型iDeCoを継続する中で考えたのが「掛け金の見直し」でした。

私は今、掛け金を減額する手続きを進めています。

理由は、小規模企業共済の方が“いざというときにお金を借りられる”制度だから。

iDeCoは老後資金に特化していて引き出せない一方、小規模企業共済は事業資金や生活資金として活用できる「貸付制度」があります。

フリーランスは予期せぬ出費も多いので、「いざというときに使える備え」として、柔軟性の高い共済制度を優先する判断をしました。


まとめ|退職前に確認しておきたい3つのこと

真剣な表情でもえみそがノートPCに向かい作業している様子。白衣と黄色のパーカー姿で、静かに集中している雰囲気

① iDeCoは「やめられない」制度。だからこそ、継続方法をチェック!

iDeCoは基本的に60歳まで引き出せない「積立専用」の制度。

退職しても自動で止まったり、脱退できるわけではありません。

そのまま続けるのか、拠出を止めるのか、ちゃんと手続きする必要があります。

私自身は、退職の約2ヶ月前に証券会社に書類請求をしましたが、変更完了までに1ヶ月〜1.5ヶ月以上かかる場合があると記載がありました。

書類の取り寄せ、記入、郵送…と、想像以上に時間がかかるので、「いつかやればいい」ではなく、「退職前に調べておく」ことが本当に大切です。


② 自分が企業型DCなのか、個人型iDeCoなのかを確認しよう

同じ“確定拠出年金”でも、企業型と個人型ではルールや手続きが全然違います。

自分がどちらに入っているのか?をまず確認するところからスタートです。

企業型の人は移換の手続きが必要ですし、個人型の人も種別変更が必要です。

「放置するとどうなるのか?」も含めて、早めの確認がおすすめです!


③ すべてをiDeCoに頼らない選択肢もある(共済制度など)

私自身は、iDeCoの掛け金を減らしつつ、小規模企業共済を活用することにしました。

理由は「いざというときに使える制度」を優先したいから。

どの制度も一長一短があるからこそ、「自分のライフスタイルに合った備え方」を見つけておくことが、これからのフリーランス生活を安心してスタートするための鍵になると思います。

(※小規模企業共済については、別の記事で詳しくまとめる予定です!)


《もえみそ》

この記事が、フリーランス準備を進める誰かの、不安を少しでも軽くできたらうれしいです🌱

他の「フリーランス準備」の記事も、少しずつ更新していきます!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SKIP FREE LABの研究員《もえみそ》です。
会社員として働きながら、フリーランスを目指してブログをこっそり運営中。今より「ちょっと自由に生きたい」会社員に向けて、働き方のヒントを研究しています!

目次