退職前にやってよかった!会社員のうちに進めた開業準備“3つのこと”

開業準備のリアル記録を紹介するタイトル画像と白衣のキャラクターのイラスト
《もえみそ》

開業準備って、結局なにから始めればいいんだろう?

退職日が決まったとき、真っ先に浮かんだのはこの疑問でした。ネットで調べれば「まずは開業届を出しましょう」と書いてあるけれど、それって会社員のうちにやっていいの?

口座やクレジットカードっていつ作るの?
税金や保険は?……と、不安と情報がごちゃ混ぜになって、最初の一歩が見えませんでした。

この記事では、実際にわたしが会社員として働きながら、開業に向けて最初にやった3つのことをまとめました。


開業届の提出はまだ。でも、辞める前だからこそやっておきたいことがあります。

会社員としての信用があるうちに、何を準備しておくと安心できるのか。この記録が、これからフリーランスを目指す方や、新たに事業を始めようとお考えの方ののヒントになればうれしいです。




この記事はこんな人におすすめ
  • 会社員として働きながら、将来的に独立やフリーランスを考えている
  • 退職が決まったけれど、何から準備を始めればいいか分からない
  • 開業届やクレジットカード、口座の準備タイミングに迷っている
  • 「まだ会社員のうちにやっておけることって何?」と情報を探している
  • すでに開業した人の“後追い情報”ではなく、リアルな準備途中の記録を知りたい

📌 フリーランス準備の関連記事はこちら

👉  退職後のやることリスト7選!保険・年金・税金・開業【完全ガイド】
👉 収入ゼロでスタートしない!会社員のうちにやるべきこと
👉 フリーランス1年目に向けて今やっておきたい5つの準備と心構え
👉 【退職前に必読】iDeCoの継続・種別変更・企業型との違いをわかりやすく整理したよ!


このブログ SKIP FREE LAB は、自由な働き方を模索しながら、発信と収入のバランスをゆるく実験している小さな実験室です。  

ブログ収入で暮らしに余裕を(月5万目標)を目指しつつ、続ける工夫や働き方のヒントをまとめています。

自由な働き方を目指すなら、まずは小さな一歩を確かに踏み出そう。

👉関連記事をまとめて読む


目次

クレジットカードと口座の準備  

クレジットカードを手にしたキャラクターのイラストと「クレジットカードと口座の準備」の見出し

ここからは、会社員として働きながら実際に進めた準備を  3つのテーマに分けてお伝えしていきます。まずは、「クレジットカードと口座の準備」について。

三井住友ビジネスオーナーズカードを選んだ理由  

会社員としての信用があるうちに、事業用のクレジットカードを1枚つくっておこうと思いました。選んだのは三井住友ビジネスオーナーズカード

個人事業主や法人代表者向けに作られたクレジットカードで、年会費無料・屋号付きにも対応しています。

もともと三井住友系のクレジットカードを使っていたということもありますが、ポイントサイト《モッピー》で、クレジットカード発行で20000P ( 2万円相当!)のキャンペーン中だったことが後押しとなりました。

《もえみそ》

独立初期は何かと物入りだからね。。

モッピーの会員登録はこちらから!

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

せっかくカードを発行するならポイントサイトを経由しないともったいない!
時期によりますが、今回の場合、モッピーを経由しないと2万円を捨てることになってました…




あおぞらネット銀行口座開設でつまずいた話  

三井住友オーナーズカードの引き落とし口座として設定したかった「あおぞらネット銀行」の事業用口座。

取引先からの入金や、経費の管理までこの講座一元管理でしようと準備していたのですが、開業届や契約書がないと本事業用の口座開設の本申込に進めませんでした。

いまはまだ会社員で、開業は退職翌日の予定。つまり、現時点では口座開設完了まで進めないということ。

正直「間に合わなかったらどうしよう」と焦りましたが、三井住友オーナーズカードの引き落とし先はあとから変更できると分かり、いまは別のネット銀行口座(住信SBIなど)で仮対応しておく予定です。


マイル化するためのクレジットカードも発行

事業用の口座と並行して、「ポイントサイトのポイント活用のためのクレカ」も2枚発行しました。
モッピー経由で貯めたポイントをANAマイルに変える“JQみずほルート”を使いたかったので、そのために必要なクレジットカードを会社員のうちに発行しました。

開業前でもクレカは作れるし、会社員のうちにクレジットカードの発行手続きを進めるほうが審査にも通りやすい。だからこそ、「お金まわりのインフラ」だけは早めに動いておいて本当に正解だったと思っています。


お金の管理体制を整える  

キャラクターがお金のキャラクターたちを並べて管理している様子と「お金の管理体制を整える」の見出し

開業に向けて動き出すと、避けて通れないのが「お金の見直し」です。

退職後の資金繰りに備えて、どれくらい現金を残すか、  どこまでを経費にできるのか——不安と疑問を解消するために、  お金の管理体制も少しずつ整え始めました。

住民税に焦って、株を現金化

6月の給与明細と一緒に届いた住民税の通知書を見て、

《もえみそ》

思ったより高い……

と正直焦りました。

このまま退職して収入が一時的にゼロになると、支払いがきつくなるかもと思い、  人生で初めて保有していた株を一部売りに出し現金化しました。

実際にこのお金をすぐに使う予定はないけれど、  口座に現金があるだけで、ふとしたときに気持ち少し軽くなったのは確か。

「これで当面はなんとかなる」と思えるだけで、判断の軸がブレにくくなるように思います。

会社員時代は当たり前だった“安定収入”がなくなることや、フリーランスならではの税金についてなど、不安はまだまだたくさんありますが、目に見えるお金の備えの心理的効果は大きいなと実感しました。


支出を見直して、開業費をピックアップ中

開業準備をしていると、

《もえみそ》

あれ、この出費って経費になるのかな?

と迷う場面がたくさんあります。

私はまだ会計ソフトも導入していないし、税理士さんに相談したわけでもありません。
でも、後から分かるようにしておきたくて、「これは経費になるかも?」と思った支出を メモに残すようにしています。

今のところ、こんなものを記録しています:

  • サーバー代や独自ドメインの取得費、WordPressのテーマ代
  • 文房具、PC周辺の収納グッズ
  • Adobe、Canvaのなどのクリエイティブ系サブスク

正直、どこまでOKでどこからNGなのかは、まだハッキリ分かっていません。でも、「とりあえず残しておけば後から判断できる」という気持ちで進めています。

ちなみに領収書やレシートは経費に該当しなくても保管しておくと良いそうです。

経費に該当しない領収書の存在意義は、調査が入ったときに、こんな領収書は経費に含んでいませんと逆の証明ができること

これば覚えておくべきですね!


freee導入を検討している話

まだ会計ソフトは契約していないのですが、  そろそろ「どれを使うか」「いつから導入するか」を決める段階にきています。

最有力はfreee。クレジットカードや銀行口座との連携、請求書の発行、レシートの読み込みなど、  
会社員時代には使わなかった機能が一気に必要になる世界に備えて、情報を集めているところです。

まだ決めきれてはいませんが、  

「どの時点から導入すると自分にとって管理がラクになるか」を 実際の作業フローと照らし合わせながら検討している真っ最中です。

まずは無料でお試し【freee会計】

会計ソフトっぽくない雰囲気も好き。


情報収集とストック習慣をつくる

スマートフォンで情報収集し、ひらめきを得るキャラクターのイラストと「情報収集とストック習慣をつくる」の見出し

ここは正直、まだちゃんとできていないところです。

制度や手続き、会計まわりなど、調べることはたくさんあるけれど、  情報を集めれば集めるほど「わかった気になるだけ」で終わってしまうことも多いように思います…。

今のところは、「気になったことをGoogle Keepやメモ帳に書き溜めておく」くらいで、  しっかりした管理方法までは整っていません。

でも、自分がつまずいたことや調べたことは、あとから誰かの役に立つかもしれないと思うので、  

これからはブログ記事やNotionなどに、少しずつまとめていけたらと思っています。


まとめ|準備は始めてよかった、もはや少し遅かった

スタートの準備をするキャラクターのイラストと「まとめ|準備は始めてよかった、もはや少し遅かった」の見出し

会社員として働きながら、フリーランスへの開業準備を少しずつ始めてみて、  

「やっておいてよかった」と感じることがいくつかありました。

  • クレジットカードと口座の準備  
  • お金の管理体制を整える  
  • 情報収集とストック習慣(は、まだ手探り…)

でも正直なところ、もっと早く始めておけばよかったと思う場面もありました。  

口座が開設途中で止まってしまったり、想定外の出費に焦ったり。  

「自分はまだ会社員だから」とどこか他人事だった時期を、  少しだけ悔やんでいます。

《もえみそ》

まぁ直前にならないと動けないのが自分…w。

とはいえ、今からできることもまだまだあるし、
多少バタついてもなんとかなる、って気づけたのは大きかったです。

ちゃんと調べきれてないこともあるし、準備万端とは言えないけれど、とりあえず「これだけはやっといてよかったな」と思えたことを今回はまとめてみました。

誰かがこれを読んで、「あ、同じように動いてる人がいるな」って少しでも気がラクになったらうれしいです。


《もえみそ》

この記事が、フリーランス準備を進める誰かの、不安を少しでも軽くできたらうれしいです🌱

他の「フリーランス準備」の記事も、少しずつ更新していきます!


関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SKIP FREE LABの研究員《もえみそ》です。
副業禁止の会社で働きながら(2025年7月退職予定)
もっと自分に合う暮らし方・働き方を、マイペースに模索してます。
「もうちょっと、好きにやっていこうか。」
そんな気分で、暮らしや仕事まわりのあれこれをチューニング中!

目次