ブログネタが思いつかない時に開く、“3つの引き出し”とは?

「ブログネタが思いつかない時どうする?」に答える3つの引き出しアイデアを紹介するブログ記事のアイキャッチ画像
《もえみそ》

ブログを書きたいのに、何を書けばいいか分からない…

そんな“ネタ切れ”状態に悩んでいませんか?

私も初心者の頃、何度もこの壁にぶつかりました。画面を前にして手が止まり、気づけば1時間…なんてこともザラです。

でも実は、「ネタがない」と感じるときほど、“視点”の持ち方を変えるだけで、書けるテーマって見つかるものなんです。

この記事では、「ブログネタが思いつかない時」に私が実践している“3つの引き出し”をご紹介します。

同じようにネタに悩んでいるあなたのヒントになりますように。


📌 他のネタ探し記事も合わせてどうぞ

▼ いますぐ解決したい人向け
👉 ネタ切れを防ぐ!ブログネタの見つけ方10選

▼ 習慣化したい人向け
👉 ブログ初心者でも今日からできる!ネタ探しを習慣にする5つの方法
👉 ネタ探しが習慣になると強い。“ネタ帳”の育て方

▼ 書けない理由に心当たりがある人へ
👉 なぜ書けない?ネタが出てこない5つの理由と、乗り越える方法

▼ ネタ切れ対策をまとめて見たい人はこちら
👉 ネタが出ないときに読む!ブログネタ発想ヒントまとめ


このブログ SKIP FREE LAB は、 “働き方の可能性”を自分なりに探っていく、小さな実験室です。

SKIP FREE LABバナー


ブログ運営を習慣にするためのコツや、“続ける仕組み”を整えるヒントをまとめています。

👉関連記事をまとめて読む


目次

ブログネタが思いつかない…その理由と向き合う

困った表情で頭をかくもえみそ(ブログネタが思いつかず悩んでいる様子)

「ブログを書こう」と決めたはずなのに、いざパソコンに向かうと…

《もえみそ》

何も浮かばない…

そんな状態に陥って、「やっぱり自分には向いてないのかな」と感じてしまう人は少なくありません。

でも、実は“ネタが出てこない理由”には、いくつか共通のパターンがあるんです。
まずはそこから、そっと紐解いていきましょう。


ネタ切れは、実は“発想の準備不足”

「何を書けばいいかわからない…」と悩んでしまうとき、実は“ネタがない”というよりも、“ネタを拾う目線”がうまく働いていないだけ、ということがよくあります。

特別な体験がないと書けない、と思ってしまいがちですが、じつはネタのタネは日常の中にたくさん転がっています。

ふと感じた小さな違和感、誰かとの会話の中での気づき、検索したワード。

そうした“自分が反応した瞬間”にこそ、読者に響くテーマが眠っているんです。

ネタ探しの第一歩は、「これはブログに書けるかも」という視点で日常を眺めてみること。
それだけで、自然とアンテナは研ぎ澄まされていきます。

完璧を求めすぎて、筆が止まることも

「もっと有益じゃないと…」「こんな内容でいいのかな…」

そんな風に、つい“ちゃんとした記事”を書こうとしすぎて、手が止まってしまうことも。

まずは、気軽に“思いつくためのきっかけ”を作ることが大切なんです。


ブログネタに困った時に開く「3つの引き出し」

考え込むポーズのもえみそ(ブログネタを探すために引き出しをイメージしている様子)

ネタ切れを乗り越えるために、私が意識している“3つの視点”があります。

何も思いつかないように感じるときでも、この引き出しを開くと、自然と「これなら書けそう」と思えるテーマが見つかるんです!

どれも特別なスキルはいりません。あなたの中にすでにあるものばかりです。


① 過去の経験・失敗談(自分の行動・選択から拾う)

これまで自分がしてきた体験は、すべてネタの宝庫。

「初めて使ったツールの感想」や「ブログを始めた時の戸惑い」など、過去の自分に話しかけるように書いてみてください。

読者は“等身大のリアル”に価値を感じてくれます。


② 日常の中の小さな気づき(気づきをネタにする視点)

「コンビニで見たポップが刺さった」「公園で聞いた会話にハッとした」

こうした日常の小さな違和感や発見が、ブログのネタに直結します。

ポイントは、“なぜそう感じたのか”を言語化すること。そこにあなたの視点=個性が出てきます。

③ 読者の“未来の悩み”を想像する(読者ニーズ起点の発想)

「1ヶ月後、読者はどんなことで困っているだろう?」
「この人は、このあと何を知りたいだろう?」
——そんな風に、読者の“これから”に思いを巡らせると、自然とネタが出てきます。

たとえば、「ブログ初心者が2ヶ月目に感じるモヤモヤ」なんて、自分よりちょっと後ろにいる人を想像すると書きやすいですよ。


思いつかない時ほど、ネタのメモを仕込もう

ChatGPT風のロボットと話すもえみそ(AIを使ってアイデアを引き出す様子)

思いつかない日が続くと、
「自分には書く才能がないのかも…」と不安になってしまうこともありますよね。

でも実は、そういうときこそ、あらかじめ“ネタのストック”があると驚くほど気持ちがラクになります。

ここでは、私自身が実践している「ネタのメモ」の仕込み方をご紹介します。


ネタ帳のフォーマットを決めておく

ふとした瞬間に浮かんだアイデアは、すぐに忘れてしまうもの。
スマホのメモ帳やNotion、手書きノートなど、気軽に“ネタの引き出し”を作っておきましょう。

「タイトル」「なぜ書きたいか」「ターゲット」など簡単に整理しておくと、後で書くときにも迷いません。


検索履歴・Xのポスト・過去記事も“使えるネタの源”

自分が検索したワード、自分のSNS投稿、過去に書いたブログの補足なども立派なネタになります。

特に「検索履歴」は、そのとき本当に困っていた証拠。

その体験を記事にすることで、同じ悩みを持つ人に届くブログになりますよ。


ブログネタが出てこない時は、ChatGPTで壁打ちがおすすめ

ChatGPT風のロボットと話すもえみそ(AIを使ってアイデアを引き出す様子)

私自身、ネタに詰まったときはChatGPTを活用しています。
「こういうテーマで書きたいけど何切り口がある?」「過去のこの体験、どう活かせる?」と壁打ちをするだけでも、頭が整理されるんですよね。

あくまで主役は自分。でも、AIは“ネタの種”を探す心強い相棒です。

▷ ちなみに、ブログ×AIの活用方法については別記事でまとめる予定なので、そちらもお楽しみに!


まとめ|「引き出し」を持てば、書けない不安は消せる

安心した表情で目を閉じるもえみそ(引き出しを持てたことで不安が解消された様子)

書けないときこそ「書こうとしない」。
そんな引き出しをもっておくだけで、焦りはぐっと減ります。

今日ネタが浮かばなくても大丈夫。
あなたの中には、まだ言葉にしていないたくさんのアイデアが眠っているはずです。

書けない不安に負けず、まずは引き出しをそっと開けてみましょう。


《もえみそ》

この記事が、ブログを続けていく中で悩んだときの、小さな支えになれたらうれしいです🌱

他の「ブログ運営術」の記事も、少しずつ更新していきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SKIP FREE LABの研究員《もえみそ》です。
会社員として働きながら、フリーランスを目指してブログをこっそり運営中。今より「ちょっと自由に生きたい」会社員に向けて、働き方のヒントを研究しています!

目次