
ネタはたくさんあるはずなのに、なぜか書けない…
ブログを書いていると、そんなもやもやにぶつかる瞬間がありますよね。 頭の中には書きたいことが浮かんでいるのに、いざ書こうとすると手が止まってしまう…。
「なんでこんなに時間がかかるんだろう」
「自分には向いてないのかな…」
そんな風に思い詰めてしまうこともあるかもしれません。
でも安心してください! 書けないのは、あなたが本気でブログと向き合っている証拠です。
この記事では、ブログが書けなくなる“5つの原因”と、そこから抜け出すための考え方・行動のヒントをお届けします。
読んだあとには、少しでも気持ちが軽くなって、「また書いてみよう」と思えるはずです。
- ブログのネタが出てこなくて、なかなか書き始められない
- 「自分ってセンスないのかも…」と自信を失いかけている
- また楽しく書けるようになりたいと思っている
📌 他のネタ探し記事も合わせてどうぞ
▼ いますぐ解決したい人向け
👉 ネタ切れを防ぐ!ブログネタの見つけ方10選
👉 ブログネタが思いつかない時に開く、“3つの引き出し”とは?
▼ 習慣化したい人向け
👉 ブログ初心者でも今日からできる!ネタ探しを習慣にする5つの方法
👉 ネタ探しが習慣になると強い。“ネタ帳”の育て方
▼ ネタ切れ対策をまとめて見たい人はこちら
👉 ネタが出ないときに読む!ブログネタ発想ヒントまとめ
このブログ SKIP FREE LAB は、 “働き方の可能性”を自分なりに探っていく、小さな実験室です。


ブログ運営を習慣にするためのコツや、“続ける仕組み”を整えるヒントをまとめています。
ブログを書きたいのに書けない…その“もやもや”は正常です


「ブログを書きたいのに手が止まる」って、本当に苦しいですよね。
毎回ネタに悩んだり、「このテーマでいいのかな」と迷ってしまったり……。
でも実はその状態、決してあなたが“ダメだから”ではありません。むしろ、きちんと向き合っているからこそ起きる自然な壁なんです。
この記事では、そんな「書けない」「ネタが出てこない」状態を5つの視点から分解し、それぞれの乗り越え方もセットで紹介していきます。
1.インプット不足のまま書こうとしている


ネタが出てこないときは、アウトプットばかりに意識が向いていて、インプットが不足している場合がよくあります。
人の発信や本、日常の会話や自分の体験を意識的に取り込むことは、アイデアの“タネ”を増やす上でとても大切です。
「書けない=仕入れが足りていない」サインかも。
そんなときは思い切って、ブログから少し離れてみてもOKです。
完璧に書こうとするほど手が止まる


「ちゃんとした記事にしないと」「伝わるように書かないと」——
そう思えば思うほど、最初の一文すら書けなくなってしまうことがあります。でも、ブログは“未完成の思考”も受け止めてくれる場所です。
まずは1行、気持ちや現状を書いてみるだけでもOK。そこから言葉は自然と流れ出してくるはずです。



ブログはいくらでもリライトできるんだよ!
ネタを探しすぎて迷子になる





書けそうなことがたくさんあるはず!
と思ってネタを探し回ると、かえってどれにも決められなくなることがあります。
これは“選択肢が多すぎて動けなくなる”状態。
ジャンルを広げすぎたり、ネタに優劣をつけすぎると起こりやすいです。
「今日はこれにしよう」とラフに決めるのがコツ。
テーマは「選ぶもの」ではなく、「まず決めてしまうもの」と考えると気がラクになります。
「どうせ読まれない」と思ってしまう


アクセスが伸び悩む時期にありがちなのが、「どうせ誰も読まないでしょ」と思ってしまうこと。
でも、書くこと自体に意味があるんです。
“自分に向けて”書いた記事が、未来の誰かに届く。それがブログの強さでもあります。
数字だけで価値を測ると、モチベーションは下がるばかり。
まずは「誰に届けたいか」を思い浮かべながら書いてみてください。



特に立ち上げ初期は辛いんだよね。グーグルサーチコンソールが敵…
まとめ|“書けない自分”のまま前に進むには


「書けない」と感じるのは、あなたが本気で書こうとしているからこそ。
インプット不足や完璧主義、ネタ探しの迷子、読まれない不安——
そのどれもが、ブロガーにとって自然に起こりうるものです。大事なのは、“その状態を責めずに、少しずつ動くこと”。
1行でも、1キーワードでも、少しだけでも書き出すことで、また書ける自分を取り戻していけば万事OKです!



この記事が、ブログを続けていく中で悩んだときの、小さな支えになれたらうれしいです🌱
他の「ブログ運営術」の記事も、少しずつ更新していきます!