月4記事ペースをキープする!副業ブロガーのための習慣術5選

《もえみそ》

ブログ、続けなきゃって思うけど、気づいたら1ヶ月何も書いてない…


そんなふうに悩んでいませんか?

本業や家のこと、日々の予定に追われる副業ブロガーにとって、“書き続けること”は簡単じゃありません。

でも実は、うまく続けている人には共通点があるんです。

それは、「仕組みで動いている」こと。

この記事では、月4記事=週1本ペースを無理なくキープするための習慣術を、実体験も交えながら、わかりやすく紹介していきます。

「続けられないのは、意思が弱いからじゃない」


そう思えるようになるヒントが、きっと見つかりますよ。


《もえみそ》

ブログを習慣にしたいけど、そもそも何を書けばいいのか分からない…

そんな方はこちらの記事も参考になりますよ!

👉【ブログって稼げるの?副業初心者がよくある勘違い5選】


このブログ SKIP FREE LAB は、 “働き方の可能性”を自分なりに探っていく、小さな実験室です。

SKIP FREE LABバナー

会社員のうちにブログをスタートしたい方へ

👉関連記事をまとめて読む


目次

なぜ“月4記事”がちょうどいいの?

 月4記事(週1本)ペースが副業ブロガーにちょうどいい理由を解説する図

副業としてブログに取り組む方にとって、月4記事というペースは非常に現実的です。

無理のない頻度でありながら、継続すれば1年で約50本近くの記事が蓄積され、ブログとしての価値も高まっていきます。

また、SEOの観点でも、週1回の更新ペースは「定期的な運営」として評価されやすく、検索エンジンからの信頼を得やすくなります。


習慣化のカギは“仕組み”にある

ブログ習慣を継続するためには強い意志より仕組みづくりが大切という解説図

ブログを継続するためには、強い意志よりも「仕組みづくり」が重要です。

毎回気合で乗り切るのではなく、自然と取り組める環境やルーティンを整えることで、長期的に続けやすくなります。


意志よりも「仕組み」が大事な理由

残念ながらやる気やモチベーションは、毎回同じようには続きません。


その場の気分に左右されず、“自然に動ける環境”を整えることが、継続の土台になります。


気分に頼らない「いつもの流れ」があるだけで、書き出しのハードルはぐっと下がります。

逆に、毎回「やるか・やらないか」を考える状態では、それだけでエネルギーを消耗してしまうんです。


書けない理由は「自分」ではなく「環境」

たとえば、

  • テレビをつけたらそのまま時間が過ぎていた
  • スマホを見ていたら、あっという間に時間がなくなった

こうした現象は、意志が弱いからではありません。人は環境に左右される生き物だからです。

《もえみそ》

環境を見直そう!人間だもの!


書くための「導線」を整えよう

具体的には、次のような工夫が効果的です。

  • PCを立ち上げたら、自動でWordPressが開くようにする
  • 書く場所を“お気に入りのカフェ”に決めておく
  • スマホは別の部屋に置いておく

こうした“自分が自然に書き始められる導線”を意識的に仕込んでおくと、驚くほどスムーズに作業が進みます!

《もえみそ》

場所を変えるのがめっちゃおすすめ!

月4記事ペースをキープする習慣術5選

副業ブロガーが月4記事を書き続けるための習慣術を5つ紹介する図

1. 毎朝10分間、ネタメモを習慣にする

起床後や通勤前のスキマ時間に、その日気になったことや思いついたことをメモしておく習慣をつけましょう。メモはのちに構成や見出しのヒントになります。

2. 曜日を決めて執筆日を固定する

「今週はいつ書こう?」と考える時間をなくすために、あらかじめ“書く日”を決めてスケジュール化するのがおすすめです。迷わず机に向かう行動が定着します。

3. 完璧を求めすぎず「6割」で一旦保存

下書き段階での完成度を求めすぎると、更新がストップしやすくなります。まずは60%程度の完成度でも保存し、時間を置いて見直すと、スムーズに公開までつなげられます。

4. 月末に1カ月のふりかえりと次月のネタ出し

月末に「今月は何本書けたか」「何がうまくいったか」を簡単にふりかえってみましょう。同時に、翌月のテーマ案をいくつかメモしておくと、スタートがスムーズになります。

5. 書けたら「小さなご褒美」を用意する

記事を1本書き上げたら、自分にとって嬉しい小さなご褒美を。たとえばお気に入りのコーヒーやスイーツなど。達成感が「次も書こう」という動機づけになります。


実際に試してみて感じたこと

筆者が実践しているブログ継続のための具体的なルーティンや工夫を紹介した図

私自身も以前は「週1本でもなかなか難しい」と感じていましたが、スケジュールを決めたり、メモを日々書きためたりすることで、自然と書くことが生活の一部になってきました。

特に、旅行や外出時でも構成だけを作っておく、見出しだけメモしておく、という「分割作業」が有効でした!


よくある質問(FAQ)

「よくある質問(FAQ)」の文字の上に、ブログ研究中のもえみそたちが登場するイラスト。質問に向き合う様子と、アイデアを生み出すラボの世界観が描かれている。
月4記事って少なすぎませんか?

一見少なく感じるかもしれませんが、副業ブロガーにとって「無理なく続けられる」ことが最優先です。月4本ペースでも、1年で約50本。この積み重ねが、SEOにも強い“資産型ブログ”に育っていきます。

書きたい気持ちはあるのに、どうしても続きません…

「やる気が出ない」のは、あなたのせいではなく、環境の影響が大きいです。
カフェなど“集中できる場所”を決めたり、朝10分のネタメモを習慣化したり、
仕組みで自分を動かす導線を作ることが解決のカギになります。

月4記事ペースでもSEO効果はありますか?

はい、十分にあります。重要なのは、質の高い記事を定期的に更新していること
週1回のペースは、Googleに「このサイトは活動的」と認識されやすく、SEOにもプラスに働きます。


まとめ:続けられる人は“仕組み”で書いている

ブログ継続のためには環境と仕組みが重要であるというまとめのイメージ

「続けられないのは意思が弱いから」ではありません。 ブログを習慣にしている人は、継続の仕組みを作っているだけです。

まずは月4本。完璧でなくてもOK。 生活のなかに“ブログを書く日常”を少しずつ取り入れてみてください。

自分に合ったペースとスタイルで、ブログを長く育てていきましょう。


《もえみそ》

この記事が、誰かにとってのヒントになればうれしいです🌱

他のスリーランス準備の記事も、少しずつ更新していきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SKIP FREE LABの研究員《もえみそ》です。
会社員として働きながら、フリーランスを目指してブログをこっそり運営中。今より「ちょっと自由に生きたい」会社員に向けて、働き方のヒントを研究しています!

目次