「WordPressでブログを立ち上げたけど、いきなり検索結果に出ちゃうのってちょっと怖い…」
副業禁止の会社で働いている人や、匿名でこっそり始めたい人にとって、これは大きな不安ポイントですよね。
ブログを始めたばかりのときは、
「まだ誰にも見られたくない」「公開する準備が整っていない」そんな気持ちになるのは当然のこと。
この記事では、WordPressで検索エンジンに出ないようにする設定方法と、匿名ブログ運営で気をつけたいポイントをまとめました。
安心して“こっそり”スタートするための防御設定、ちゃんと整えておきましょう!
「バレないように設定する方法はわかったけど、名前やプロフィールってどうすれば…?」
そんな方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください👇
👉 匿名ブログのペンネーム&プロフィール設定のコツ
なぜ「検索されない設定」が必要なの?

副業禁止の人が“見つかる”リスクとは?
副業禁止の会社に勤めている人がブログを始める場合、一番の不安は「誰かに見つかること」ではないでしょうか。
検索エンジンにインデックスされてしまうと、
ブログタイトルや記事の一部がGoogle検索に表示されてしまいます。
たとえば…
- 趣味や得意分野がリアルの自分と一致している
- SNSと同じ名前を使っている
- 独自ドメインやニックネームに“本名っぽさ”がある
こうしたことが重なると、「あれ、これ◯◯さんのブログじゃない?」と気づかれてしまう可能性が出てきます。

ひっ!こわい〜…
最初は誰にも見つからない状態にしたい人も多い
ブログを始めたばかりの頃って、
- デザインが未完成だったり
- 記事が全然なかったり
- テスト投稿が入っていたり
とにかく「まだ見せられる状態じゃない」こと、ありますよね。
だからこそ、「最初は検索に出ないようにしておく」って、すごく大事。
これは匿名だからとか副業禁止だからとか関係なく、初心者さん全般におすすめしたいステップです。
「検索除外」は“最初の防御力”
WordPressには、検索エンジンにインデックスされないようにするチェック機能がついています。
これを使えば、Googleなどに見つからず、ひっそりとブログの準備ができるようになります。
「いきなり誰かに見つかるのがこわい」
「記事が増えてから、本格的に公開したい」
そんなあなたにとって、この“検索除外”設定は、まさにスタート地点のセーフティネットなんです。
WordPressで検索エンジンに出ないようにする設定方法


設定 → 表示設定 → 「検索エンジンがサイトをインデックスしない」にチェック!
WordPressで検索エンジンからブログを“非公開状態”にしたい場合は、とてもシンプルです。
👇 手順はこちら!
- 管理画面(ダッシュボード)にログイン
- 左メニューから【設定】→【表示設定】を選択
- 「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れる
- ページ下部の「変更を保存」をクリック!
この設定をしておくことで、Googleなどの検索エンジンに“ここは見なくていいよ”と伝える状態になります。
⚠ 注意!これはあくまで“お願い”レベル!
完全にシャットアウトされるわけではなく、
検索エンジンに「インデックスしないでね」とリクエストしているだけなので、場合によってはキャッシュに残ってしまうこともあります。
とはいえ、通常の運用ではこの設定だけでも十分安心です◎
このチェックは“最初だけ”にするのが基本
ブログを育てていくなら、いずれは検索に出てくれた方が嬉しいですよね。
なので、このチェックは「準備中の一時的な設定」として使うのがベスト!
✅ 記事が3〜5本以上になった
✅ プロフィールやお問い合わせページなどが整った
✅ デザインも一通り完成した
↑こんなタイミングでチェックを外して、インデックス解禁!という流れがおすすめです!
有料テーマSWELLを使っている場合の注意点
当ブログSKIP FREE LABのように、WordPressの有料テーマ《SWELL》を使っている場合は、カスタマイザー内にも「検索エンジン非表示」の項目がある場合があります!
WordPress本体の設定と合わせて、
SWELLの「SEO設定」や「サイト表示設定」も念のためチェックしておくと安心です。
この設定を済ませておくだけで、
「バレたらどうしよう…」という不安をグッと減らすことができます!
匿名で運営するために気をつけたいその他の設定


プロフィール名やニックネームの注意(ユーザー名が表示されないように!)
WordPressでは「投稿者アーカイブページ(〇〇の投稿一覧)」というページが自動で生成されます。
このときに“ユーザーID(ログイン名)”が表示されてしまう設定になっていると、超危険!!
例えば、私もえみそがブログを立ち上げる場合、
ログイン名が「moemiso_2024」とかだったら…見た人にバレバレですよね。
👇これを防ぐために、必ずやっておきたいのがこちら!
- 【ユーザー】→【プロフィール】にアクセス
- 「ニックネーム」をログイン名と違うものに変更
- 「ブログ上の表示名」でニックネームを選択!
これでブログに表示される投稿者名は、あなたの好きな“見せたい名前”になります!
(※SWELLや他テーマによっては「投稿者非表示」にもできます)
投稿者ページのURLをOFFにする方法
WordPressでは、記事を書いた人ごとに「投稿者アーカイブページ(〇〇の投稿一覧)」というページが自動で作られます。
このページには、その投稿者が書いたすべての記事がまとめて表示され、URLも自動で生成されます。
たとえば、あなたの名前が、《よし子さん》で
ログイン名が yoshiko1985
だった場合、
以下のようなURLが作られます👇https://あなたのドメイン.com/author/yoshiko1985/
……お気づきでしょうか?
このURL、初期状態のままだと誰でもアクセスできてしまうんです!
もしこの「yoshiko1985」が、実際にSNSで使っている名前だったり、
職場のメールアドレスと近いものであれば、身バレのリスクがグンと上がってしまいます…!
匿名で運営したい人や、副業禁止の会社に勤めている人にとっては、ここが意外な落とし穴に。
これを防ぐには、以下の方法がおすすめ👇
- SWELLなどのテーマで「投稿者ページ非表示」の設定を使う
→ 投稿者リンクが非表示になり、アクセスされにくくなります。 - 「Edit Author Slug」などのプラグインでURLを変更/リダイレクトする
→author/yoshiko1985/
をauthor/skip-user/
などに変更できます! - 投稿者ページそのものを「noindex」に設定する
→ Googleの検索結果に表示されないようにする設定です(SEO系プラグインで可能)
よし子さんのように、「何気なくつけた名前」が実は身バレのカギだった…。というケースも珍しくありません。
安心してこっそりブログを続けるために、この部分はぜひチェックしてみてくださいね!
Googleアナリティクスやサーチコンソールも“名前バレ”に注意!
分析ツールの設定でも、うっかり本名アカウントで登録したままブログに連携していると、
ログイン情報やアカウント名がそのままブログに露出するケースもあります。
- GA・GSC用に“ブログ用のGoogleアカウント”を作っておく
- 公開プロフィールをオフにする
- GoogleタグのIDや認証コードは公開しないよう注意
このあたりも意外と盲点になりやすいので、
「バレないために使ってるブログ」で自分から情報出しちゃわないように気をつけましょう!
WordPressの設定だけじゃない!身バレ防止のちょっとした工夫


ブログタイトルやドメイン名は個人情報が連想されないものに
匿名ブログなのに、ブログ名に自分の名前・ニックネーム・趣味が丸出しだったら本末転倒!
「〇〇の副業日記」とか「moemiso-blog.com」みたいなドメインは、
SNSや会社の人にちょっと検索されたら…バレてしまう可能性アリです。
おすすめは、
- 造語や意味のない言葉
- 抽象的なテーマ名(例:lab、diary、noteなど)
- ゆるくて雰囲気だけ伝わる名前
検索されにくくて覚えやすい、匿名性のある名前がベスト!
カテゴリ名・タグ名にも実名や職業を入れない
意外とやっちゃいがちなのがこれ!
「カテゴリ名:〇〇会社の営業日記」とか
「タグ名:40代女性 管理職」とか入れちゃうと、
Googleの検索インデックスにしっかり引っかかってしまいます…!
読者に向けた言葉選びも大事だけど、検索に載る前提で“見られても平気な表現”を使うことが大切です。
SNSと連携しない/メールアドレスを分ける
ブログ運営=SNSと連携!と思いがちだけど、
匿名で始めるうちは“あえて連携しない”のもひとつの選択肢。
特に…
- 実名SNSと同じアイコン・名前を使っている
- SNSからブログへリンクを貼っている
- フォロワーが身内ばかり
↑こういった場合、どこから“たどられる”かわかりません。
そして、メールアドレスも重要!
ブログ専用のGmailやYahooメールを作って、完全に切り分けるのが◎です!
まとめ|安心してスタートするために“防御設定”からはじめよう


「ブログは自由な発信の場所」…そう言われるけど、
副業禁止の人や匿名で始めたい人にとっては、まず“守ること”が大事。
WordPressやSWELLの設定をちゃんと見直して、
バレないように配慮しておくことで、安心してスタートできます。
最初は「誰にも見つからない」くらいでちょうどいい。
そこから少しずつ、あなたのペースで“伝えたいこと”を発信していけばOKです!



この記事が、誰かにとってのヒントになればうれしいです🌱
他のスリーランス準備の記事も、少しずつ更新していきます!