匿名ブログのペンネーム&プロフィール設定のコツ!

匿名ブログで名前と自己紹介どうする?

副業禁止の会社に勤めていても、ブログを始めたい——。

でも「本名バレたらどうしよう」「どんな自己紹介を書けばいいの?」と、不安になる気持ち、すごくよくわかります。

《もえみそ》

本当に悩ましい問題よな…

私も最初は同じように悩みながら、こっそりとブログを始めました。それでも今では、安心して匿名でブログを続けられています。

この記事では、「バレずに・でも信頼される」ペンネームとプロフィールの作り方を、実体験をもとにお伝えします。


大丈夫、あなたらしい発信は、匿名でもきっと伝わりますよ!


「副業は禁止。でも将来が不安。ブログを始めてみたい…」
そんなふうに感じているなら、まずは“始める前にやっておきたいこと”をチェックしておくのが安心です。

  • 副業禁止の会社で、どうやってこっそり準備を進める?
  • 収入ゼロからのスタートを避けるには?

👉 【収入ゼロでスタートしない!会社員のうちにやるべきフリーランス準備】
この記事もあわせてどうぞ!


このブログ SKIP FREE LAB は、 “働き方の可能性”を自分なりに探っていく、小さな実験室です。

SKIP FREE LABバナー

会社員のうちにブログをスタートしたい方へ

👉関連記事をまとめて読む


目次

匿名ブログのペンネーム、どう決める?

まずは絶対に「本名と関連しない」こと!

ブログ運営を始めるとき、最初に考えるのが“名前”ですよね。

でも副業禁止の会社に勤めている場合は、本名から連想される名前を使うのはNGです。

たとえば、「下の名前をそのまま使う」「あだ名+誕生日」のような組み合わせは、意外と簡単に身元がバレてしまう原因になります。

たとえ安心して使えそうに見えても、「会社の人がSNSで検索したら見つかる」なんてケースもあるので、完全に関係ない名前をつけるのが鉄則です。


覚えやすさ・書きやすさ・検索されやすさが命

匿名とはいえ、ブログ運営では“名前”があなたのブランドになります。

  • 読者が覚えやすい(ひらがな・語感の良さ)
  • 自分でも打ちやすい(入力しにくい記号は避ける)
  • 他と被らない・検索してもちゃんと出る(Googleで事前に検索!)

この3つは、見た目よりも超重要なポイント!
一度つけたら長く使うものだから、見た目のオシャレさよりも「使いやすさ」「ブランド性」で決めるのがおすすめです。


「もえみそ」はどうやって生まれた?

私のペンネーム「もえみそ」は、ふざけてるように見えるかもしれません笑。

でも実は、「親しみやすさ」「ゆるさ」「覚えやすさ」を重視して付けました。

《もえみそ》

意外と気に入っているんです!

今となっては「いい意味で印象に残る」と言ってもらえることが多く、ブランド名にも組み込むことで、自分自身のアイデンティティにもなっています。

大事なのは、“自分が使ってて自然な名前かどうか”。他人目線よりも、自分にフィットすることを大切にしてみてくださいね。


ブログプロフィールで大切なのは「共感」と「信頼感」

信頼感

「誰に向けて」書くかを決めよう

プロフィールを書くとき、多くの人が悩むのが「何を書けばいいかわからない…」ということ。
そんなときにまず意識したいのが、「このブログは誰に向けて書いているのか?」という“読者像”です。

たとえば、「副業禁止の会社で働いている人に向けて」「育児と仕事を両立している人に向けて」など、
たった一人の読者を思い浮かべて書くと、プロフィールもグッと伝わりやすくなります。

難しく考えすぎず、「1年前の自分」や「過去の自分」に向けて書くのもおすすめですよ。


副業禁止でも書ける情報・NGな情報

「プロフィールってどこまで書いていいの?」
これは匿名ブログでよくある不安です。

✅ 書いてもOKな情報

  • 出身地(県名・地方レベル)
  • 年代(30代、アラフォーなど)
  • 働き方(会社員・時短勤務など)
  • 好きなこと・得意なこと
  • ブログで伝えたいこと

❌ 書かない方がいい情報(特に副業禁止の人は注意!)

  • 実名に近いニックネーム(苗字ベースなど)
  • 勤務先や業界が特定できる内容
  • 詳しすぎる職歴や転職歴
  • 家族構成がリアルすぎる話

ポイントは、「ぼんやりした共感」はOKだけど、“本人特定につながるリアルさ”は避けること!


テンプレートで書いてみよう!(例文あり)

「いざプロフィールを書こうと思っても、やっぱり手が止まる…」そんな方のために、使えるテンプレート+例文を用意しました!

📌 プロフィール文テンプレ

はじめまして!
このブログでは「〇〇な働き方をしたい人」に向けて、
自分の経験や学びをシェアしています。

普段は〇〇として働いていますが、△△をきっかけに、
ブログという発信を始めました。

誰かの背中をちょっとでも押せたら嬉しいです。
よろしくお願いします!

📝 例:もえみその場合

はじめまして、《もえみそ》です。
SKIP FREE LABというブログで、日々“自由な働き方”を研究している研究員です🧪

副業禁止の会社に勤めながら、
「このままじゃ燃え尽きそう…」と感じた日々の中で、こっそりブログを始めました。

実験のように発信をくり返すうちに、“自分に合う働き方”が少しずつ見えてきた気がしています。
同じようにもやもやしているあなたの、ヒントになれたらうれしいです!


プロフィールは“固定ページ”と“ウィジェット”で使い分けよう

使い分け

「詳しい自己紹介ページ」の作り方

プロフィールは、1カ所に書けば終わり…ではないんです!実は、「詳しい自己紹介ページ」を別で用意しておくと、ブログ全体の信頼度がグッと上がります。

自己紹介ページには、こんなことを書くのがおすすめ👇

  • ブログを始めた理由
  • どんなテーマで書いているか
  • 自分の経験・得意なこと(ざっくりOK)
  • このブログを通じて、読者に何を届けたいか

固定ページでしっかり書いておくことで、“本気度”が伝わるページになりますよ!


「サイドバーに載せる簡易プロフィール」のコツ

一方で、記事一覧ページや記事本文の横にある「サイドバー」にも、プロフィールの“ミニバージョン”を設置しておきましょう。

ここでのポイントは…

  • とにかく短く、わかりやすく!
  • 「誰が書いてるのか」「何を発信しているのか」が1行で伝わると◎

例:

✍️ 副業禁止だけどこっそりブログを続けてる会社員。
「ちょっと自由に生きたい」人のためのヒントを発信中!


読者を記事に導く“導線”を意識しよう

サイドバーや自己紹介ページには、他の記事へのリンクも貼っておきましょう!

たとえば:

  • 「ブログの始め方はこちら」リンク
  • 「プロフィール記事をもっと読む」リンク
  • 「最近人気の記事」など

当ブログSKIP FREE LABでも使用している有料テンプレート「SWELL」なら、プロフィールウィジェットの中にリンクを埋め込むのも簡単なので、
“自己紹介で終わらない”プロフィールページ設計を意識してみてくださいね!


まとめ|あなたのブログは「あなたらしさ」で差がつく

匿名でも大丈夫。副業禁止でも、ちゃんと安心して始められます。

ペンネームもプロフィールも、「これでいいのかな?」と不安になるのは当たり前。
でも、あなたが「伝えたい」と思った気持ちがあれば、それだけで価値があるんです。

💡あなたの言葉は、必ず誰かに届きます。
少しずつで大丈夫。焦らず、あなたのペースでブログを育てていきましょう!


《もえみそ》

この記事が、誰かにとってのヒントになればうれしいです🌱

他のスリーランス準備の記事も、少しずつ更新していきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SKIP FREE LABの研究員《もえみそ》です。
会社員として働きながら、フリーランスを目指してブログをこっそり運営中。今より「ちょっと自由に生きたい」会社員に向けて、働き方のヒントを研究しています!

目次