副業禁止だけどブログを始めたい!バレずにこっそり始める方法を完全ガイド

副業禁止だけどブログを始めたい!

「副業は禁止。でも将来が不安。だから副業ブログに挑戦してみたい…」

そんなふうに悩んでいませんか?

本業に縛られながらも、“自分の力で何かを始めたい”という気持ち、私も同じでした。

副業NGの会社に勤めながら、「バレずに、こっそりブログを始める方法」を模索して、今は実際に匿名ブログを運営しています。

このページでは、副業禁止でも安心してブログを始められる方法を、私の実体験とあわせて具体的にお届けします!

パソコンに詳しくなくてもOK。
顔出し・実名ナシでも大丈夫。

あなたの「やってみたい」が一歩前に進むように、ていねいにガイドします!

「副業は禁止。でも将来が不安。ブログ、始めてみたい…」
そんなふうに悩んでいるなら、ブログを始める前にやっておきたいことをまとめた

👉【収入ゼロでスタートしない!会社員のうちにやるべきフリーランス準備
の記事も合わせてどうぞ!


このブログ SKIP FREE LAB は、 “働き方の可能性”を自分なりに探っていく、小さな実験室です。

SKIP FREE LABバナー

会社員のうちにブログをスタートしたい方へ

👉関連記事をまとめて読む

この記事でわかること
  • 副業禁止の会社に勤めながらも、こっそりブログを始める方法
  • ブログが会社にバレないための具体的な注意点
  • 実際に始めた筆者の体験とおすすめのツール・設定

目次

副業禁止の会社員でも、ブログはこっそり始められます

内緒

「副業禁止だけど、ブログを始めたい…」
そんなふうに悩んで検索してきたあなた、大丈夫。私もまったく同じ立場でした。

本業の会社では副業が禁止。
でも、これからの働き方に不安を感じて、何かを始めたかった。

とはいえ、「もしバレたらどうしよう」と動けずにいました。

でも今は、本名も顔出しもせずに、会社にバレずにブログを運営中!

この記事では、私の実体験をもとに「副業禁止の会社員がこっそりブログを始める手順」を、初心者にもわかりやすく、ステップ形式で解説します。


実は私もそうでした…

副業禁止の会社って、就業規則にも「禁止」と書いてあったり、まわりにも副業している人なんていなそう。

だから「ブログをやってみたいな」なんて、
口に出すことすらできない空気。

でも、漠然とこのままではダメな気がしていました。

《もえみそ》

なにか始めないと…。将来が不安すぎる…。

顔出しナシ・本名ナシ・時間もスキマ時間でOK。
これなら会社にバレずにできるかもしれない、そう思って一歩を踏み出しました。


「バレたらどうしよう」と悩む人へ伝えたいこと

私も「怖い…でもやってみたい…」という気持ちで揺れまくってました。

でも今、はっきり言えるのはこれ↓

《もえみそ》

ちゃんと準備すれば、ブログは会社にバレずに運営できる!

この記事ではその方法を“全部”お伝えします。
不安を安心に変えて、一歩踏み出すためのガイドとしてぜひ読んでください!


【実録】バレずに始めたブログの始め方ステップ【初心者OK】

ここからは、私が実際にブログを始めた流れを超具体的に紹介していきます!


STEP1:サーバー&ドメインを取得する

STEP1:サーバー&ドメインを取得する

ブログを始めるには、まず「家(土地)と住所」が必要。それが、サーバーとドメインです。

私は王道の【エックスサーバー】を選びました。

理由は…

  • 初心者向けの設定が超カンタン
  • 表示速度が早い(SEO的にも◎)
  • 独自ドメインが無料になるキャンペーンがある

💡注意:ドメイン名のつけ方に注意!

ドメイン名は、ブログの“住所”になる超重要な要素。

そして副業禁止の会社員にとっては、ドメイン名が“バレるきっかけ”になることも…!

たとえばこんなケース

あなたが「ABC株式会社」に勤めていて、なんとなくこんなドメインを取得したとします👇


abc-corp-blog.net

そのブログを、もし社内の誰かがたまたま見つけたら…

「あれ?このドメイン、うちの会社っぽくない?」
→ 「しかもこの書き方、○○さんっぽくない?」
→ 「えっ…やっぱりあの人のブログ…!?」

💥\\\バレたーーー!///💥


名前バレにも注意!

仮にあなたの名前が「田中よしこ」さんだった場合…

  • tanaka-blog.com
  • tanaka-life.net
  • yoshiko-diary.com
  • tanaka-portfolio.net

これらのような個人を連想させるドメイン名も、知り合いに見つかったら一発アウトの可能性があります。


安全なドメイン名の選び方は?

ドメインは、“ブログの世界観”を意識してつけるのがコツ!

NG例OK例
tanaka-inc-life.comfreelife-memo.com
abc-corp-blog.netskipfreelab.com

本名・会社名・略称など、身元に関係する要素はすべて避ける!
これが“こっそりブログ”を安全に運営する第一歩です✨


STEP2:WordPressをインストールする

サーバーとドメインの契約が完了したら、いよいよブログの“本体”となる**WordPress(ワードプレス)**の設置に進みます。

とはいえ、難しい作業は一切ありません。
私が利用している【エックスサーバー】には「クイックスタート機能」があり、申し込み時のステップを進めるだけでWordPressの開設まで自動で完了します。

具体的には以下のような内容が、すべて一括で設定されます!

  • WordPress本体のインストール
  • 独自SSL(https化)の設定
  • 初期ログイン情報の発行
  • ブログURLの発行(ログイン用URLつき)

申し込み画面の案内に沿って入力するだけで、10分程度で完了するので、初心者の方でも安心です。


WordPressのインストールまで終われば、あなただけのブログがすでに立ち上がった状態

ここから少しずつ、デザインやプロフィールを整えていくことで、自分だけの発信の場が完成していきます。

「本当にできるかな」と感じていた私でも、ここまで来られました。

《もえみそ》

安心して、一歩一歩進んでいきましょう!


STEP3:匿名ブログ用のペンネーム・プロフィールを作成

ブログを始める上で意外と大切なのが、ペンネームとプロフィールの作成です。
特に副業禁止の会社に勤めている場合、「身バレしない」ことを前提に作る必要があります。


ペンネームは“ゆるく自分らしく”がポイント

本名に似すぎていたり、会社関係者にピンとくるような名前はNG。
かといって、まったく他人っぽすぎても愛着が湧かないので、“自分だけがわかる”絶妙な距離感がベストです。

私の場合、「もえみそ」という昔のあだ名を少しアレンジして使っています。
誰にも気づかれず、それでいて親しみもある名前でとても気に入っています!


アイコンは“顔出しなし”でも大丈夫!

ブログ用のアイコンは、フリー素材サイトやイラストメーカーを使ってもOK!
最近では、ChatGPTなどの画像生成AIで自分だけのキャラをつくる人も増えています

\SKIP FREE LABの場合はこんな感じ👇/

  • 好きな色や服装で指定してAIに描いてもらう
  • 自分の雰囲気にちょっと似てるキャラを作る
  • 「白衣+パーカー」みたいに自分らしいスタイルで表現する など

自分だけのキャラがあると、ブログにぐっと愛着が湧きますよ♪


プロフィール文のコツは「共感 × 安心感」

プロフィールでは、“何者か”を伝えることが目的ですが、ここでも身バレ防止が最優先!

書くときのポイントは次のとおり👇

  • 会社名・本名・業種などの特定情報は絶対に出さない
  • 「会社員」「将来が不安」「副業は禁止」など共感ワードを使う
  • 「誰かの役に立てばうれしい」という自然体のスタンス

たとえば私のプロフィールはこんな感じです👇

本業は会社員。副業は禁止だけど、将来が不安でこっそりブログを始めました。
スキマ時間で発信しながら、少しずつ“自分らしい働き方”を模索中です。
同じような悩みを持つ方のヒントになればうれしいです!(※会社名などは一切ナシ!)


💡 プロフィールは“最初の読者との接点”になる場所です。
ほんの数行でも、あなたのブログに信頼と親しみを持ってもらうきっかけになります!


STEP4:テーマはSWELLで即オシャレに!

ブログの見た目を整えるには「WordPressテーマ」の導入が必須です。
テーマとは、ブログ全体のデザインや機能性を整えてくれる“着せ替えテンプレート”のようなもの。

無料テーマでも始められますが、このSKI FREE LABでは、思い切って有料テーマの【SWELL】を選びました!


他の人気テーマも使ってきました…!

実は私、過去に【AFFINGER6】と【JIN:R】という人気有料テーマも使ってきました。

それぞれ優秀なテーマではあったのですが…

  • AFFINGER6はカスタマイズが自由すぎて、初心者の自分には少し難しかった…
  • JIN:Rは使いやすいけど、もっとこうしたい!という思いに応えてくれていない感じがして更新が億劫に…

そしてたどり着いたのがSWELL!

いろいろ試した結果、操作性・デザイン・表示速度のバランスが抜群だったのがSWELLでした。


SWELLを選んだ理由は5つ!

① ブロックエディターがとにかく気持ちいい!

「書くのが楽しい」って感覚、SWELLを使って初めて味わった。

ブロックの動きがサクサクで、装飾もワンクリックで完了!

他テーマで感じた“もっさり感”や“思い通りに動かないストレス”がゼロになった。


② 初心者でも、なぜか“それっぽく”なるデザイン力

設定いじってなくても、最初から「きれいに整ってる感」がある!
フォント、行間、見出しバランス…全部が洗練されてて、センスに自信なくてもプロっぽく仕上がる。
「あ、これ、もう公開できるじゃん」ってなるの最高。


③ カスタマイズ沼にハマらない(良い意味で)

AFFINGERみたいに「設定項目100個!」とかじゃなく、必要なところだけサクッと整えて、あとはすぐ書ける「デザインいじるより記事書こう」って自然に思える構造。

=時間の使い方がブログ向きになる!


④ モバイル表示が本当にキレイ&速い

スマホで見たときのレイアウトがほんとに上品。
余白、文字サイズ、改行のバランスが絶妙で、読んでもらえる設計になってる
しかも読み込みも速くて、ページ開くストレスもなし!


⑤ アップデートの安心感が段違い

SWELLは開発者さんの対応が本当に丁寧で、アップデートも定期的&迅速!

「この人が作ってるなら今後も安心して使えるな」って思えるのって、実はめちゃくちゃ大きい。
長く使うなら“信頼”が最強の要素。

“こっそりブログ運営”との相性も◎!

副業禁止の会社員にとっては、
「短い時間でサクッと操作できる」=バレにくい運営ができるということでもあります。

  • 作業がサクサク進むから、深夜やスキマ時間に負担なく書ける
  • カスタマイズで迷わないから、「デザインどうしよう…」で立ち止まらない
  • トラブルや不具合が少ないので、余計なストレスを抱えない

SWELLはこんな人におすすめ!

  • 本業が忙しい中でブログを育てたい人
  • 「とにかくシンプルでわかりやすいテーマがいい!」という人
  • センスに自信がなくても、オシャレなブログを作りたい人

使い心地は、ブログを続けられるかどうかにも直結します。いろいろ試してきた私がたどり着いた「いちばん続けやすいテーマ」。それがSWELLでした。

STEP5:社内ネットワークは絶対に使わない!

「こっそりブログ」を続ける上で、意外と見落としがちなのが“ネット環境”です。

特に注意したいのが、会社のパソコンやWi-Fiを使うこと。

なぜなら、会社のネットワークには「固定IPアドレス」が使われていて、どこからアクセスしたかという情報が、社内のシステムに記録されていることがあります。

さらに、ブログにアクセス解析(Googleアナリティクスなど)を入れていると、「毎回同じIPから見てる=関係者かも?」と気づかれるリスクもゼロではありません。

💡私も最初はつい会社のパソコンでブログを見そうになりましたが、「ここでアクセスしたら終わりかも…!」と自分に言い聞かせて回避しました。

安心・安全にブログを続けたいなら、
作業は自宅のWi-Fiかスマホの通信(4G/5G)で行うのが鉄則!


まとめ|副業禁止でも「バレずに始める」方法はある!

副業が禁止されていても、匿名で・顔出しなしで・安全にブログを始める方法はあります。

大切なのは、最初の設定とちょっとした意識。
私自身、「どうしても始めたい!」という気持ちを捨てきれず、一歩踏み出しました。

そして今、ブログは自分を表現できる場所であり、未来につながる小さな資産になりつつあります。

副業禁止だからとあきらめず、
自分らしく動き出す一歩として、ブログは本当におすすめです!


《もえみそ》

この記事が、誰かにとってのヒントになればうれしいです🌱

他のスリーランス準備の記事も、少しずつ更新していきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SKIP FREE LABの研究員《もえみそ》です。
会社員として働きながら、フリーランスを目指してブログをこっそり運営中。今より「ちょっと自由に生きたい」会社員に向けて、働き方のヒントを研究しています!

目次