【初心者向け】副業でもOK!フリーランス視点で考えるブログの始め方ガイド

フリーランスとしてブログを始めるためのステップを解説する記事タイトルと、安心感を与える女性キャラクター(もえみそ)と犬のイラスト
《もえみそ》

ブログって、どうやって始めるの?

副業OKな会社員や、これからフリーランスを目指す人のあいだで、“ブログで発信したい”という声をよく耳にするようになりました。

でも、いざ始めようとすると…

  • WordPress?ドメイン?聞いたことあるけど意味不明…
  • 顔出しなしでも大丈夫?
  • 収益化って本当にできるの?

最初の一歩って、めちゃくちゃ不安ですよね。

私自身もまったくの初心者からブログを始めましたが、ひとつひとつ手を動かすうちに、ようやく仕組みや全体像が見えてきました。

この記事では、会社員の私が実際にブログを立ち上げた流れをもとに、  

完全初心者でもブログを始められるステップをフリーランス視点で整理してお届けします!

“フリーランス視点”といっても、難しいことはありません。

  • 読者に伝わる文章構成
  • 続けやすい運営スタイル
  • 将来の信頼や仕事につながる発信の姿勢


この3つを意識することで、「ただの日記」ではなく、「自分の軸になるブログ」に育てていくことができます


✓この記事はこんな人におすすめ!
  • 副業としてブログを始めてみたい会社員の方  
  • ゆくゆくはフリーランスを目指しているけど、まず発信から始めたい人  
  • 顔出し・実名なしでブログ運営していきたい人  
  • ブログの始め方を“仕組みから”理解したい初心者さん  
  • ノートや日記ではなく、ちゃんと「読まれるブログ」を作りたい人  


このブログ SKIP FREE LAB は、自由な働き方を模索しながら、発信と収入のバランスをゆるく実験している小さな実験室です。  

ブログ収入で暮らしに余裕を(月5万目標)を目指しつつ、続ける工夫や働き方のヒントをまとめています。

ブログをゼロから始めるあなたに向けて、必要な知識をまとめました

👉関連記事をまとめて読む


目次

ブログを始める前に考えておきたい3つのこと

椅子に座って本を読みながら、ブログの始め方を考えているもえみそ

「とりあえずブログを始めてみよう!」と思って動き出すのも素晴らしいのですが、
いざ立ち上げてから「なにを書こう…」「これでよかったのかな…?」と立ち止まる人も多いです。

せっかく時間をかけてスタートするなら、
自分に合ったブログ運営を目指したいところ。

ここでは、ブログ開設前に整理しておくと役立つ3つのポイントを紹介します。


① なぜブログを始めたいのか?(目的を決めよう)

  • 副業として収益化したい
  • 自分の経験を誰かに届けたい
  • 発信を通じて仕事につなげたい

目的によって、書く内容や構成、必要な準備が変わってきます。

たとえば「収益化」が目的なら、検索されるテーマを選んで記事を構成する必要がありますし、
「フリーランスとしての信頼づくり」が目的なら、自己紹介や実績の見せ方も大切です。

なんとなく始めるよりも、「このために書く」と意識できると、記事の軸がブレにくくなります。


② 誰に読んでもらいたいのか?(ターゲットを考える)

ターゲットが定まっていると、
どんな口調で書けばよいか、どんな内容を含めるべきかがグッと明確になります。

たとえば、「副業でブログを始めたい会社員」なら、仕事終わりの時間で作業できるように、
“作業効率”や“時短テクニック”などに共感が集まるかもしれません。

1人の“理想読者”をイメージして書くと、文章にも迷いが減っていきます。


③ どこまでやる?ブログとの付き合い方を決めよう

ブログは、思っている以上に「育てていく」もの。

「とりあえず10記事書く」「まずは3ヶ月続けてみる」など、小さな目標を決めておくと、途中で挫折しづらくなります。

私自身も、「週に1本以上更新する」と決めたことで、無理なく続けられました。

「すべて完璧に!」と力まず、まずは“続けやすさ”を意識して始めてみるのがおすすめです。


ブログ開設の基本ステップ|まずはここから始めよう

元気に走り出すポーズのもえみそ。ブログ開設に向けて一歩踏み出す様子

ブログを始めたい気持ちはあるけれど、
「具体的に何をすればいいのかわからない…」と手が止まってしまう人も多いと思います。

ここでは、ブログ初心者がつまずきやすい“最初の設定ステップ”を、できるだけわかりやすく整理しました。

「これだけやればOK!」という道筋を確認して、スムーズにブログを立ち上げましょう!


① ドメインとサーバーを契約する

まずは「ネット上の住所(ドメイン)」と「土地(サーバー)」を手に入れます。

おすすめはセット契約ができて管理も簡単な【ConoHa WING】【Xserver】などのレンタルサーバー。
申し込みの流れも直感的で、ブログ初心者でも安心して使えます。


② WordPressをインストールする

サーバー契約が終わったら、管理画面から「WordPressのかんたんインストール」を選ぶだけでOK。

この時点で、すでにあなたのブログは“ネット上に存在している状態”になります!


③ テーマを選んで初期設定を整える

見た目のデザインや使い勝手を左右するのが「テーマ」です。

無料テーマでも十分始められますが、将来的にデザインやSEO面を強化したいなら、有料テーマの【SWELL】も人気です。

テーマを選んだら、以下のような初期設定を済ませておきましょう。

  • パーマリンクの変更(推奨:投稿名)
  • プラグインの導入(必要最低限でOK)
  • プロフィール・お問い合わせ・プライバシーポリシーの作成

④ 最初の記事を書いてみる

構えすぎなくても大丈夫。
最初は「ブログを始めた理由」「自己紹介」「今後どんなことを書いていきたいか」など、気持ちを整理する記事でOKです。

公開することで、ブログが“動き出した”という実感が得られます。


⑤ サーチコンソールに登録する(忘れずに!)

記事を公開したら、Googleに「ブログ始めました!」と伝える必要があります

Google Search Console に登録して、サイトマップの送信まで終えておきましょう。

これをやっておかないと、記事が検索に出てこないまま放置されることもあります。


この5ステップを完了すれば、あなたのブログはもうしっかり“スタートを切った状態”です。

あとは、自分のペースで更新していくだけ!



🔰 ブログを“こっそり”始めたい方へ👇️

あわせて読みたい
【体験談】副業禁止の会社員が“こっそり”始めたブログ。働き方の見え方が少しずつ変わった話 副業禁止だけど、どうしても自分の場所がほしくて。ちょっと照れながら始めたブログが、働き方を見つめ直すきっかけになった話。

最初に投稿すべき“3つの記事”とは?

パソコンを前に、最初に書くべき記事を真剣に考えているもえみそ
真剣な表情でもえみそがパソコンで作業するイラスト(副業に集中する様子)

「WordPressの設定も終わったし、いよいよ記事を書いてみよう!」
…でも、何を書けばいいかわからず手が止まる、という声は本当に多いです。

安心してください。
最初は“SEOを意識しまくった記事”じゃなくてOKです!

ここでは、ブログ初心者が最初に投稿しておきたい「3つの記事」のアイデアを紹介します。


① 自己紹介&ブログを始めた理由

読者は「誰が書いているか?」をとても気にしています。

  • 自分はどんな人なのか
  • なぜこのブログを始めたのか
  • どんなテーマで発信していくのか

こういった内容を一度まとめておくだけで、
今後の記事への信頼感や、プロフィールへの共感が生まれやすくなります。

「文章にするのが難しい」と感じる場合は、箇条書きでもOKです!


② 読者の悩みを解決する“お役立ち記事”

これは、検索からの流入を狙える「ストック型記事」の第一歩です。

たとえば…

  • 自分がつまずいたことの解決策
  • 仕事でよく聞かれる質問の解説
  • 「過去の自分に教えてあげたいこと」

こういった“リアルな体験に基づく内容”は、他の人の役にも立ちます。

完璧じゃなくて大丈夫。
むしろ、初心者だからこそ書ける「わかりやすさ」が強みになります。


③ 今後書いていきたいテーマ紹介

「このブログ、どんなジャンルが中心なんだろう?」
そんな疑問に答えるのが、この“ロードマップ記事”です。

「今後こんな記事を書いていきます」
「◯月には〇〇にチャレンジ予定です」など、
ゆるく宣言しておくだけでも、読者が定着しやすくなります。

この手の記事は、後から追記・更新しやすいのもメリットです。


記事の内容に迷ったら、
「これ、誰かに読んでもらいたいな」と思えることから書き始めればOK!

最初の3記事は“土台づくり”。
じっくり丁寧に、自分のブログを育てていきましょう!


🔰「何を書けばいいかわからない…」と思ったら👇️

あわせて読みたい
ブログネタが思いつかない時に開く、“3つの引き出し”とは? ブログネタが思いつかない時、焦ってしまうこともありますよね。そんな時に助けになる「3つの引き出し」の考え方と、ネタ探しの習慣をつくるコツを紹介します!

匿名でも信頼されるブログの作り方

「信頼感」と書かれたハートを大事そうに抱えるもえみそ。信頼される発信のイメージ

「会社にバレたくない」
「顔出しなしで副業を始めたい」

そんな理由から、匿名でブログを始めたい人も多いと思います。


私自身も“匿名・顔出しなし”でブログを運営していますが、十分に読者との信頼関係を築けると感じています。

ここでは、匿名でも“信頼される”ブログにするための工夫を紹介します。


① ペンネームとキャラ設定に“人感”を持たせる

名前やアイコンが“完全に無機質”だと、読者は離脱しやすくなってしまいます。

たとえば…

  • 名前にひらがなや親しみやすい響きを入れる
  • やさしい雰囲気のイラストを使う
  • 自己紹介で「どうしてその名前にしたのか」など背景を語る

こうした“小さな人間味”が、匿名でも信頼される第一歩です。


② プロフィール記事をしっかり用意する

匿名だからこそ、「どんな人が書いてるのか」が大事になります。

経歴を詳細に書く必要はありませんが…

  • なぜこのテーマでブログを書いているのか
  • どんな悩みや経験をしてきたのか
  • 読者に届けたい思い

これらを丁寧に書いておくだけで、ぐっと親近感が高まります。


③ 記事の内容で“信用”を積み上げていく

どれだけ設定を工夫しても、
最終的に信頼を得るのは「記事の中身」そのものです。

  • 調べた情報にきちんと根拠があるか
  • 自分の経験に基づいて書かれているか
  • 読者の役に立つ内容になっているか

匿名だからこそ、情報の“誠実さ”が評価されやすくなります。


顔出ししていないからといって、信用が築けないわけではありません。

むしろ、等身大で発信しているからこそ、読者の心に届くこともあります。

「信用される匿名ブロガー」は、十分目指せます!


🔰匿名でも“信頼される”ブロガーになりたい方へ👇️

あわせて読みたい
匿名ブログのペンネーム&プロフィール設定のコツ! 副業禁止でもブログは始められる!匿名OKで安心できるペンネームとプロフィールの作り方を、実例付きでわかりやすく解説!

3ヶ月後、差がつく!継続の仕組みと工夫

「仕組み化」と書かれた吹き出しを見ながら、継続方法を考えるもえみそ

ブログを始めた人の多くが、3ヶ月以内に更新を止めてしまう――そんなデータ、よく見かけますよね。

でも逆に言えば、3ヶ月“続けられた人”は、
一気に周りと差がつくタイミングでもあるんです。

ここでは、ブログを継続するためのちょっとした“仕組み”と“工夫”を紹介します!


① ネタのストックを最初に10本用意しておく

「今日なに書こう…」と毎回考えるのは、めちゃくちゃ疲れます。

なので、最初に

  • 書きたいテーマ
  • 過去に困ったこと
  • 読者の悩みに答えるアイデア

などを、思いつく限りメモ帳やNotionにストックしておきましょう。

ネタがあれば、書き始めるハードルがぐっと下がります!


② 「書く日・書く時間」をあらかじめ決めておく

ブログを“気合いで書く”のは意外と難しいもの。

なので、スケジュールに「ブログを書く時間」をあらかじめブロックしておくのがおすすめです。

  • 毎週土曜の午前中はブログタイム
  • 平日の夜30分だけでも書く

こうした“習慣化”が、無理なく続ける最大のポイントです。


③ 「完璧じゃなくていい」と割り切る

最初から100点の記事を書こうとすると、なかなか公開できません。

むしろ、ブログは“出してから育てる”のが基本!

  • 最初は7割の完成度でも投稿してみる
  • 後日リライトして完成度を上げる
  • 小さな改善を繰り返す

こういったマインドで書けるようになると、更新も続きやすくなります。


続けることで、少しずつ“自分のブログの型”が見えてきます。

「とにかく更新する!」じゃなく、
仕組みで無理なく続ける」ほうが、長く楽しく続けられますよ!



🔰匿名でも“信頼される”ブロガーになりたい方へ👇️

あわせて読みたい
副業ブロガーが月4記事を続けるために大切な“5つの習慣術” ※この記事は2025年5月時点の体験をもとに執筆しています。 ブログ、続けなきゃって思うけど、気づいたら1ヶ月何も書いてない… 更新が途切れたり、ネタが思いつかなくな...

まとめ|ブログは、未来の自分への投資です

両手を大きく広げて明るい表情をするもえみそ。未来に向けて前向きな姿勢の象徴

ブログを始める理由は人それぞれ。

  • 副業として収益を得たい
  • 自分の経験や考えを発信したい
  • これからの働き方に備えて準備したい

どんな理由でも、“始めよう”と思った今が、ベストタイミングです。


私自身も、
「できるかな…」という不安と、「やってみたい!」という気持ちのあいだで揺れながら、ブログを立ち上げました。

最初は手探りでも、記事をひとつ書くだけで景色は変わります。

  • 書けたという達成感
  • 誰かに届いたという実感
  • 続けることで積み上がっていく自信

ブログは、“未来の自分”のための一番やさしい投資だと思っています。

まずは、できるところからでOKです。
完璧じゃなくていい。途中で迷っても大丈夫。

この記事が、「よし、やってみよう」と思うきっかけになれたらうれしいです!


《もえみそ》

この記事が、これからブログを始めたい人の、小さなヒントになれたらうれしいです🌱

他の「ブログのはじめ方」の記事も、少しずつ更新していきます!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SKIP FREE LABの研究員《もえみそ》です。
副業禁止の会社で働きながら(2025年7月退職予定)
もっと自分に合う暮らし方・働き方を、マイペースに模索してます。
「もうちょっと、好きにやっていこうか。」
そんな気分で、暮らしや仕事まわりのあれこれをチューニング中!

目次